例年よりも若干早く 紅葉の季節が終わりそうです
思えば今年は 夏らしい夏がなく 秋風が吹いたと思ったら台風が連続してやってきて 気が付いたら紅葉も終わり…
季節が駆け足で 通り抜けていった様な印象です
実は私管理人は それとなく季節ごとにその先の天候の予想を立てているのですが お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが 意外とイイ線を読んでいる…と、自画自賛しております
しかし これにはタネがありまして 本当は地元の方々の、特のご高齢の方のつぶやきの受け売りなのです 今更ですが その的中率の高さには驚かされるばかりです
そして… 気になる今度の冬の予想ですが 寒く雪が多そうとの声が多いようです
当たってるか外れてるかは春になれば答えが出ますので 楽しみに冬を過ごそうと思っています
2017/10/31(Tue) 20:51:33 [ No.327 ]
|
涼しい気候が暫く続いたあと…
突然 最低気温が首都圏の真冬並みの一桁まで落ちました
いよいよ 猿ヶ京の秋が深まってきた合図です
よく見てみると 遠くに見えている山の頂上あたりが 緑から茶色に変わり始めています 思わず身震いする冷たい空気の朝を迎えるたびに 山は色付いていきます
野生の動物も 食料を求めて里山に顔を出すようになりました チャンスがあったら 是非足を止めて山の中の森を覗いてみてください 優しい目をした動物と出会えるかも知れません
2017/09/30(Sat) 21:33:39 [ No.326 ]
|
日が暮れると 秋の虫の声が響くようになった猿ヶ京です
前回の投稿で心配していた通りに… 夏らしい気候が殆どないまま赤とんぼが山から降りてきました お盆休み明けの頃には 湿度と風の薫りが変わりましたので ほぼ例年通りということになります
そんな秋風の中 地元の赤谷湖では有志による運営の花火大会が開催されました 数年の中止期間を経て 自治体運営から有志運営に変わって以来 毎年少しづつ観客が増えて来て 今では欠かせない行事です 種類や大きさ… 決して他に見劣りしない立派な花火だと思ってます
もし一つだけ欲を言えるならば… 浴衣姿で観る事が出来たなら 夏の素敵な思い出として更に綺麗に見えたかもしません 何しろ 長袖を着てないとふるえちゃう気温でしたから
2017/08/31(Thu) 15:03:22 [ No.325 ]
|
少々ハッキリとしない天気が続く猿ヶ京ですが 今が夏の真っ盛りです
梅雨が明けた後 お盆に入るまでの期間が当地の夏なのですが 今年は 梅雨が明けてからの方が降水量が多いくらいの不順な天気が続いており 気温が低めで湿度が高めの ちょっと珍しい夏となっています
この後も あまりカラッと晴あがる天気の予報が出ていませんので もしかすると夏らしい夏にならないまま 秋風が吹き始めるかもしれません
例年 山から赤とんぼが降りてきて 風の匂いが変わるのがお盆休みの頃ですので 今年はそれまでに 暑い季節がやってくるのか… その後は 例年通りに秋になってしまうのか… ちょっと心配しています
2017/07/31(Mon) 00:22:50 [ No.324 ]
|
山の木々の緑は 若葉の色から濃い緑へと変わってきました 季節の移り変わりはあっという間です
里山で この時期に目立つのは 黄色がかったクリーム色の房状の栗の花です 独特の色彩を放った後 緑の小さな金平糖のような実をつけて 秋には動物たちのごちそうになって地面に落ちてきます
去年は確か 晴天に恵まれてたくさんの花が咲き 稀に見る大豊作だった記憶があるのですが 今年の天気と実の出来はどうでしょうか…
小さな楽しみがいっぱい詰まった山の中です
2017/06/30(Fri) 17:24:29 [ No.323 ]
|
山の若葉も勢い良く成長して 緑が色濃くなってきました 虫や動物の活動も活発になり山が生き生きとしています
陽も高く 夕暮れは遅く 暖かい陽射しと涼しい風で 付近の散策に最も適した季節です
清々しい空気とともに お待ちしております
2017/05/31(Wed) 21:32:46 [ No.322 ]
|
ここ数年は、自然界のバランスが悪かったようで 突然の大雪や暖冬、生活に天候が直結の山の中では ずいぶんとお天気に振り回されていたような気がします
ところが昨年末以来のこの冬は 久しぶりの本来の冬らしい気温や積雪… お陰で、管理人が言い続けてきた 「猿ケ京の桜の季節はゴールデンウィークです!」通りの景色となりました
これからしばらくの間…梅雨に入るまでくらいは 若葉の芽吹きで、景色が日ごとに変わります おそらく一泊のご滞在でも 到着された時と出発される時の違いに気が付かれるはずです
自然のダイナミックな演出を、是非体感してください
2017/04/30(Sun) 13:19:54 [ No.321 ]
|
冬が始まり雪が積もりだす時の条件として ”三日以上寒い日が続いて地面が冷たくなっていること”が、あるのですが 同じように、積もってた雪が溶け出す条件として ”三日以上晴れの日が続いて空気が温まっていること”があります
前日まで暖かかったらちょっと雪が降っただけでは積もらないし 春先にちょっと暖かくても、なかなか雪は溶けないものなのです
その雪が、みるみる溶け始めたのは3月の中旬 今では日毎に景色から白いものがなくなり 日陰に少し残るだけになってきました
フキノトウや雪割草が目立つようになると いよいよ奥利根にも春がやってまいります もうすぐ 山の木々も芽吹いてきます
2017/03/31(Fri) 23:21:13 [ No.320 ]
|
全国的には 暖冬もしくは平年並み… だったようですが 猿ヶ京ではここ数年続いた暖冬とは一転した冬らしい冬でした
それでも さすがに積もった雪も溶け始めて 少しづつ気温も上がってきました…が 早咲きの桜の便りも届き始めた3月と言っても、猿ヶ京の桜はゴールデンウィークです… もう暫くは雪や寒さに対する準備が必要となります
春の便りは もう少し待ってください
2017/02/28(Tue) 00:12:29 [ No.319 ]
|
寒波襲来で寒さが堪えた1月でしたね… 猿ヶ京でも 気温が低くて積雪もかなり記録しました。
少し寒さも和らいできたように感じるのですが 実は積雪が一番多いのはこれからの季節なんです。
天気予報には載らない雪は ほぼ毎日三国峠から流れてきます。 強い寒波がやって来る時以外には話題にはなりませんが お出かけの際の冬の準備は 万全を期してくださいね…
2017/01/31(Tue) 17:51:54 [ No.318 ]
|
星のささやき 星みる舎/掲示板
- Joyful Note -
- Antispam Version -
hoshi-miru-ie