暖冬と言われ 猿ヶ京でも雪が降らない日が続きましたが 寒波の襲来で辺りは銀世界へと変わりました
やはり気温は高めなので雪質は湿ってはいますが しばらくは冬らしい景色を楽しめそうです
まだまだ積雪が見込める時期です 窓からの雪景色を楽しみに来て下さい
2016/01/31(Sun) 14:25:28 [ No.302 ]
|
本年も どうぞよろしくお願い致します
2016/01/04(Mon) 18:11:46 [ No.301 ]
|
本年も多くのお客様をお迎えさせていただきました。 あたたかいお言葉を頂戴したあと、お見送りをした光景ひとつひとつが目に浮かびます。
来年も みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げます。 どうもありがとうございました。
2015/12/30(Wed) 17:58:45 [ No.300 ]
|
遅い初雪や暖かい気候が話題になっていますが 猿ヶ京の冬の訪れは ほぼ例年並みです
もともと積雪が目立つようになるのはクリスマス前後からですので それ以前に積もったりすれば「今年は多いかも…」と囁き合うくらいです
ただ やはり山が白く染まる光景は少し少ないかもしれません 当地の年末年始は 雪景色が似合うと思っていますので この先の寒気の動きには注目したいと思います
2015/12/19(Sat) 23:45:55 [ No.299 ]
|
少し早そうな冬の訪れは ちょっとだけ山を観察することで感じられます それは落ち葉の積もる量だったり 鳥のさえずりや猿の鳴き声だったりします
壁の隙間に入り込む虫も 例年より数週間早く塊になりだしましたし 最近かなりの頻度で騒いでいた猿は 20〜30頭の群れでついに目の前に姿を現しました
そんななか 今度は鹿の夫婦と道でバッタリ出会いました 臆病な動物ですので 年に何度も無い光景です 食料を求めて徘徊していたのでしょう
冬ごもりに備えて 動物たちも準備が忙しいようです
2015/11/01(Sun) 12:02:59 [ No.298 ]
|
今年の猿ヶ京の夏は やはりお盆の前で終わっていて 残暑などという言葉とは無縁に 順調に秋が深まってきています
そして この冬に使用されるストーブ用の薪の準備も本格的に始まりました 寒い冬に暖かくする為の燃料ですが 絶対条件はよく乾燥させてある事です 湿った薪は 燃やしても水分の蒸発に熱が奪われて ストーブのそばに居ても全然暖かくないんですよ…
その為燃料として使うには 最低一年は乾燥させなくてはいけないと言われています ですので 今割っている薪は一年以上前から干してあったものです 斧の刃が入ると パシッっと乾いた音がして気持ち良いんですよ!
2015/10/04(Sun) 18:37:03 [ No.297 ]
|
お盆に入る前から夏の気配が薄らいでいた猿ヶ京ですが 先月下旬から本格的に涼しさが増してきました 汗がにじむあの暑さは 遠い幻です
このまま紅葉の季節へを向かっていくと思われますが 今年はその訪れも早いのではと想像しています
季節ごとの特徴があって それぞれ楽しめると常々お伝えしてきたのですが また次の楽しみがやってきたようです
2015/09/01(Tue) 13:43:46 [ No.296 ]
|
立秋を過ぎましたが首都圏ではまだまだ暑い日が続きそうです…
ところが本日 例年より少し早く赤とんぼが群れで山から降りてきました 暦の上でも秋ですが 使者も訪れた猿ヶ京の夏はそろそろ終わりに近づきました
お盆休みが終わる頃には 秋の虫の声がいっそう大きく夕闇に響くようになります ヒグラシがこだまする山の中で 去りゆく夏を感じてみてください
2015/08/09(Sun) 18:51:49 [ No.295 ]
|
今年は5月が暑かったので”今さら…?”という気もしますが 梅雨も明けて夏本番です
実は 谷川岳に続く通称上越国境の山々には 毎年梅雨明けまで冬の間に積もった雪が残っています 画像は2週間ほど前の”残雪”です 今年もちゃんと残っていたんですね!
それもついに消えたこの時期 山の中でも暑さはピークで 気温も30度を超えます が、夕暮れ後は涼しい風が吹き とても過しやすくなります
山の中の休日を ぜひ体験しに来てください
2015/07/28(Tue) 17:31:14 [ No.294 ]
|
梅雨に入り 植物にとっての恵みの雨が緑を濃くしています 花壇や鉢植えの花はもちろん 道端の小さな花もたくさん咲いています
山々の残雪も殆ど無くなり 夏の準備も整ってきました
もうすぐ暑い日々の季節がやってきます
2015/06/25(Thu) 15:53:05 [ No.293 ]
|
星のささやき 星みる舎/掲示板
- Joyful Note -
- Antispam Version -
hoshi-miru-ie