年末より数回 寒波がやってきていますが 今年の雪は長持ちしません 日陰以外の場所では 数日で溶けてなくなってしまいます 例年よりも少々気温が高いように感じています
昨シーズンは 降雪量が多いとは思いませんでしたが 連日の極寒でいつまでも雪が残っていました 今年とは対称的な気がします そういえば去年の今頃は 水道管の凍結も数年ぶりに経験しました
そんな今シーズンは そろそろ”暖冬”と結論づけられそうですが… それでも 猿ヶ京では冷え込む朝はマイナス7〜8度と充分に寒いです すぐに溶けてしまいますが 三国の山からの雪も連日舞っています そしてこのような気候は もう暫く続きます
3月いっぱいまでは お出かけの際の寒さと雪に対しての対策をお願いいたします
2019/01/31(Thu) 10:58:21 [ No.345 ]
|
寒波も弱まり 爽やかな元日を迎えた猿ヶ京です
今日の天気のような穏やかな一年になるように願っています
本年もどうぞよろしくお願いいたします
2019/01/01(Tue) 14:17:32 [ No.344 ]
|
12月としては かなり強い寒波がやってきて年越しは雪景色になりそうです
お客さまをお迎えする時期と ちょうど重なるように天気図が冬型の気圧配置になり 大雪の恐れもあったので少々心配しておりましたが 猿ヶ京においては 交通の乱れもなく 無事に新しい年を迎える準備が整いそうです
平成の年越しもこれで最後となり 新しい時代に突入する雰囲気も高まってきましたが みなさまも どうぞ健やかな新年をお迎えください
2018年も ご愛顧賜りまして ありがとうございました
2018/12/29(Sat) 17:47:32 [ No.342 ]
|
黄色や赤に山を彩った葉も落ち 薄茶の山肌が淋しげに見える初冬の光景がひろがってます
山に低い雲がかかるたびに 雪で白く染まった面積が大きくなって 間もなく雪山の景色が見られるようになるはずです
気温の下がり方が例年より遅いような気もしますが すでに数回霜も降りてますので このまま冬に突入していきそうです
都会からいらっしゃるお客様にとっては十分に真冬の気候です 暖かくしてお越しください
2018/11/30(Fri) 22:33:07 [ No.341 ]
|
今年の紅葉は 少し色づきが早いように感じます まだ青い葉と黄色や赤に染まった葉が混在して 美しくも感じるのですが よく見ると 紅葉というよりただ枯れている葉も多いようです あまりに暑かった夏の影響かどうかは判りませんが…
先月お伝えした ストーブ用の薪の準備ですが 涼しくてはかどると言うよりも 寒くて早く終わらせたい時期となりました 汗をかいたシャツが冷たくなって張り付き 身震いする程です こうなると 勝手なもので夏が懐かしく思えてきます
谷川岳から連なる山々に 薄黒い低い雲がかかることが増えてきました 暖かい空気と冷たい空気が山の上でぶつかって出来る季節の変わり目特有の雲です 毎年 この季節になると 巡る季節の偉大さを感じてしまいます
2018/10/31(Wed) 12:35:15 [ No.340 ]
|
わずか ひと月と少し前までは 外に出て運動をするのがためらわれるような猛烈な暑さだったのが とても信じられないような 秋本番の猿ヶ京です
そして そんな秋の深まりとともに 毎年の事ですが冬の準備はすでに始まっています
今の季節は 風向きや気圧配置によっては 薪ストーブの出番が回ってくることとなります そのためには…燃料の薪の準備がかかせません
あまりの暑さに真夏の炎天下には中断していた薪割りですが これからは仕事もドンドンはかどるようになります 特に ちょっと涼しく感じる日は最適です そうです 薪は燃料として燃やす前の準備の段階で 充分過ぎるくらいに 斧を振り下ろす身体を温めてくれます
季節や寒さによって使い分けている薪の種類ですが これから暫くは針葉樹を割る予定です ヤニが多く本来は薪に適さないとも言われる針葉樹ですが 本格的な冬になるまでは意外と使い勝手が良く重宝しています
季節の移り変わりとともに 田舎暮らしの様相は変化します あっという間に夏から秋…冬へと変わる景色や香りに似合うのは 薪を割る”パキッ”っという音だと…管理人は思っています
2018/09/27(Thu) 21:32:50 [ No.339 ]
|
ようやく 挨拶が「涼しくなってきましたね!」になってきた猿ヶ京です
強烈な暑さももちろんなのですが… 例年ならば7月の後半に梅雨が明けて 8月中旬には朝夕の風が涼しくなる 実質ひと月足らずの短い山の夏のはずが 異例の6月中の梅雨明けプラス湿度が高い残暑で ふた月近くの夏になり… いつ終わるとも判らないいつもと違う長い夏に 里山の動物・昆虫・木々や野菜まで 不意を食らってリズムを崩した感があります
スタッフとしましては 冷房装置のない星みる舎ですので ご利用のお客さまの体調が気になっておりましたが 幸いと言いますか当然と言いますか 首都圏はおろか日本各地が大変な猛暑ということですので 『それでも涼しい』と感じていただいたようで ほっと胸を撫で下ろした2ヶ月でありました
暑い夏の後には 短い秋と寒い冬が訪れる事が多いと聞きますが この先の天候については 今回ばかりは地元の皆さんの予測がついていない様子です
お客さまをお迎えする立場といたしましては とりあえず 暫くは穏やかな天気が続くことを願っております
2018/08/30(Thu) 02:24:35 [ No.338 ]
|
”もはや災害レベル” ”命に関わる危機” そう表現された7月中の異常な暑さですが みなさまいかがお過ごしでしょうか
猿ヶ京でも例年にない暑さが続きました 雨が降らなかったせいで 夕暮れ以降に山から吹き下ろしてくる風がほとんど無く 夜間の気温が日毎にジリジリと上がっていくのがつらい時期も有りました 熱帯夜ギリギリまで温度計の目盛りが上がったのは久しぶりのことです
それでも 青い空を見上げてみれば 手前の栗の木には 緑のイガイガが秋の準備をしています もう少しの辛抱で 実りの秋がやってきます
秋になってしまえば懐かしくさえ感じる夏の暑さ… 今のうちに夏を楽しんでおこうかなと 日陰でかき氷を食べながら つかの間の涼を感じています
2018/07/30(Mon) 21:43:58 [ No.337 ]
|
6月中の梅雨明けは 初めてだそうですが…
少し前より 空気が軽く夏の雰囲気が漂っていましたので 違和感なく受け入れられました
早かった春の訪れ…の、頃から 管理人が少し気になっていたのが 谷川岳に続く上越国境の山々の残雪が いつまで残るか…でした
と、言いますのも 例年ですと 気温の上昇とともに少なくなる残雪は その年の梅雨明けの発表と 殆ど同じタイミングで消え去り 夏山としての風景に生まれ変わるからです
さすがに今年は梅雨明けまでは残ってないだろうと思っていたところ なんと 残雪の消滅に合わせて早めの梅雨明け宣言 妙な形で”例年通り”が達成されました
次に山に雪がかぶるのは10月です それまでの間 群馬の山々では色々なイベントが満載です
2018/06/30(Sat) 01:44:29 [ No.336 ]
|
毎年、山の木々の様子を観察していると 同じ時期に同じような変化があることに気が付きますが その変化量や質は必ずしも同じではない事も判ってきます
これを判りやすく言えば 年ごとに木の実が豊作だったり不作だったり 紅葉が綺麗だったりそうでもなかったり…
これは全くの管理人の私見ですが 今年は数年ぶりに 植物の成長が大胆な変革期であるように思えます
その理由は 偶然なのか早かった春の訪れによるものなのかは さっぱり判りませんが…(笑)
窓の景色は 今まさに大変化中です 朝起きると昨日とは違う風景が楽しめます 是非体験してみてください
2018/05/28(Mon) 13:16:25 [ No.335 ]
|
星のささやき 星みる舎/掲示板
- Joyful Note -
- Antispam Version -
hoshi-miru-ie