最高気温が10度にみたない寒い日が多くなってきました 例年よりも遅くまで楽しめた紅葉も終わりを告げ 周辺の畑でも 後片付け…イコール冬支度が進んでいます 間もなく雪で全てが覆われる季節がやってまいります
三国峠の山々も すでに何回か雪で白く染まっており 溶けて茶色く戻っては また白く、を繰り返しながら やがて気がつけば 完全な雪山の景色となっていきます
毎年 この時期には 雪が多いとか少ないとか 冬の天気についての予想が噂されるのですが 今年はあまり耳にしませんし 内容もまちまちです 想定外が多すぎて 地元の皆さんも予想が難しいのでしょう
山が白から再び茶色に戻る頃 どんな冬の思い出が残っているのか 楽しみでもあります
2019/11/30(Sat) 12:59:32 [ No.355 ]
|
いつの間にか 日中の陽射しが有り難く感じる季節になりました 朝夕の気温は 一桁が珍しくなくなっています
里山の木々も薄っすらと色付き始めてきたので いよいよ紅葉シーズンも後半ということになります
関東地方の外れに位置する奥利根地域では 秋〜冬と季節が進むに従って 山に低い雲がかかりやすくなります
そして 晴れた夕方には 空が真っ赤に染まる機会が増えてきます
季節ごとの景色を楽しんでいただける 自然に恵まれた環境の中 皆様のお越しをお待ちしております
2019/10/30(Wed) 20:38:36 [ No.354 ]
|
猿ヶ京では 日に日に秋の気配が濃くなってきていますが 上空に寒気が入った先日 少し早めの今シーズンの薪ストーブ火入れをしました
過去にも9月中の火入れはありますが やはり通常は10月以降ですので”早い”ことは間違いないです
ただし これが”寒い冬”と直結しているとは限らず 過去の例でも 火入れの時期と冬の寒さは関係ない様に感じます
高い山では紅葉が始まっているようですが 山の彩りが里に降りてくるまでには もう少し時間がありそうです
本格的に寒さがやってくるまでの”山の秋” 今が旬です
秋の味覚がいっぱいのみなかみに どうぞお越しください
2019/09/30(Mon) 17:40:15 [ No.353 ]
|
ほんの二週間ほど夏の暑さがあったあと 例年通りに お盆の頃から”秋風”と”赤とんぼ”がやってきた猿ヶ京です
降水量が多かったためでしょうか 湿度が高い気もしますが 涼しい風と虫の声が秋の訪れを感じさせてくれます
こうなると 早くも冬の準備が必要となってきます そうです この時期恒例の薪割りです
本来ならば すでに終わらせておくべき作業ですが 他との兼ね合いで 最低限の準備を済ませた上で ここまで引っ張ってくるのがルーティーンワークとなって数年が経ちます
そして薪割りが終わる頃 山では紅葉が始まり秋の行楽シーズンが本格化します
夏の喧騒が落ち着くこの時期 独特な魅力の山の生活もお薦めです
2019/08/31(Sat) 18:24:38 [ No.352 ]
|
去年とは何もかも違う猿ヶ京の夏となっています
記録的に早く梅雨が明けて長く暑かった去年に対して かなりゆっくりと明けた梅雨と連日の涼しい気候の今年… おそらく、お盆の頃には暑さのピークも過ぎて 半月ほどの短い夏になると思われます
そんな山の夏ですが 見どころが一杯で 全部を楽しむ前に秋風が吹くのが恒例です
スタッフのお勧めは ガイドブックに載っていない穴場のスポット! 夏草をかき分けて探検気分を味わいながらやっと辿り着く 画像の滝もその中のひとつです
グーグルマップを思い切りアップにしてやっと現れ たどり着く道すら表示されない程度のマイナーな滝ですが 近づいてみれば15メートル程ある かなり迫力のある姿です 特に今年は毎日雨が降ったおかげで水量も多く 轟音と飛沫の山の中の異空間を独り占めできるのは 知る人ぞ知る…無名ならではのおかげです
冬には凍結して全く違う姿になる穴場スポット… スタッフにお尋ねくだされば そっとお教えします…
2019/07/31(Wed) 21:28:54 [ No.351 ]
|
今年の梅雨は いわゆる梅雨らしい梅雨と感じています それほど間を空けることなく雨が降り 日中は少々蒸し暑く 日暮れ後は湿度の高い冷気が山から降りてきます そして 日を追うごとに穏やかにゆっくりと気温が上がってきてるようにも感じます
思えば去年のこの時期は すでに異常なくらいに暑く 夏の訪れが怖いくらいでした 日照り続きで閉口したことが思い出されます
しかし 今シーズンは梅雨が明けるのが待ち遠しいような そんな雰囲気が里山に漂っています
夕立と雷が過ぎ去ったあと 山の方を見ると 夕日と山のシルエットが鮮やかに広がります 今年も夏が目の前に迫ってきました
2019/06/30(Sun) 23:06:57 [ No.350 ]
|
南の地域からは 梅雨入りしたとの情報も入る季節になって 猿ヶ京の新緑も勢いを増してきています
見かける花の色は 春のものから初夏の色鮮やかな種類へと変わり 田んぼでは苗植えが真っ盛りで 山は活気づいてきました
夏の味覚となる木々の実は 早くも熟すのを待つ体制が整い 若々しい姿を見せ始めました
画像のブルーベリーも あと一ヶ月ほどで見慣れた濃い紫へと成熟していきます
また 秋に収穫となる果実については これから花が咲き昆虫たちの活躍を待つことになります
清々しい景色や楽しいレジャーと共に 美味しいフルーツいっぱいの奥利根地域へ 皆さまどうぞお越しください
2019/05/31(Fri) 22:24:37 [ No.349 ]
|
まずご報告です 先月の画像にあった杏の蕾は あのあと半月ほど経ってやっと開花しました 春の足踏みが異常なほど長かったことを物語っています
そして、やっと来た春は駆け足で過ぎ去ろうとしています ゴールデンウィークの始まり… いや、もしかしたら平成の終わりに帳尻を合わせたのかもしれません 杏と梅がほぼ同時に、山桜がすぐあとに続いて開花して いつもと同じような景色の中で5月を迎えることができそうです
春夏秋冬、いつでもお薦めとご案内はしておりますが 中でも一番のお薦めをと問い合わせを頂いた際に イチオシとして紹介するのがゴールデンウィークです 春の花と新芽の眩しい緑、清々しい風と夜は薪ストーブ… イイトコ取りとも言えそうな山の貴重一瞬を体験できる季節です
これから先は山の景色が日々変わる季節となりますが 季節や元号は変わっても それぞれの自然の恵みの中で 皆さまをお待ちしております
2019/04/29(Mon) 16:51:08 [ No.348 ]
|
首都圏では桜の話題もそろそろピークを過ぎようかという時期ですが 猿ヶ京界隈では お伝えしている通りに花見はもう少し後となりそうです。
桜の前に梅が咲いて、その梅とほぼ同様な時期に咲く花が杏です 画像は管理人宅の庭の杏の蕾の様子ですが あと数日で…と、いった様子なのがお判りいただけると思います
桜前線の北上は 群馬の北部を取り残して進み 開花予想は東北地方や北海道並みの遅さなのは意外と知られていないようです 事実 まだまだ氷点下になる夜も珍しくないんです
2〜3日続く暖かい日で膨らんだ蕾が 冷たい風でビックリしたように成長を止めることを繰り返す この独特の季節ですが 4月に入ると ようやく春と言える気候となります
もう少しで 里山に暖かい季節がやってきます
2019/03/31(Sun) 12:53:25 [ No.347 ]
|
日陰の雪もほとんど溶けてしまい いつもの年よりも2週間ほど季節が前倒しになっている気がします
それでも… 陽射しや気温に惑わされそうになってしまいますが 木々の枝を見てみると花や葉の蕾はまだ固く小さいままです きっと この先急激に膨らんで 新年度に入る頃には 春の景色を見せてくれることにはなるはずですが 今はまだ春を語るには早いようです
いっぽう 気温が高かった事を象徴するかのように ツララの長さが短かった冬でした 今シーズンは近寄り難い迫力のあるツララは 遂に見ることができませんでした おそらく来シーズンまで もうツララを見ることはないと思います
ぬかるんだ地面と フキノトウや雪割草… 春の準備が進む季節が始まります
2019/02/28(Thu) 11:07:28 [ No.346 ]
|
星のささやき 星みる舎/掲示板
- Joyful Note -
- Antispam Version -
hoshi-miru-ie