先月 どうなるかを想像したフレーズの復活 ”短い山の夏” どうやら今年も残暑は厳しく 復活ならずといったところです
お盆を境に 夜間の気温は確実に下がりましたが 日中の陽射しは相変わらず容赦なく まだまだ夏が終わったとは思えないほどです
それでも今年はシーズンを通して湿度がそれほど上がらず 気温の割には過ごしやすかったのは事実で 連日報道された 最高気温や猛暑日の日数といった数字の記録にかかわらず 猿ヶ京の夏は 本来の姿に近づいたように感じています 木陰の風が本当に心地よい…里山の夏です
そんな中 コロナ禍によって一時中止に追い込まれた猿ヶ京の花火大会が 地元の有志の方々によって再開されて早数年 今年も盛大に行われました
集まる観客も年々増えているようで 交通量が普段とは桁違い 信号手前で珍しく渋滞ができるほどです 管理人家族も会場となる赤谷湖周辺まで行ったのですが 近くに車を止める場所が見つからず 適当なところで家族を降ろし私は離れた駐車場に停めに…
ところが知らずに選んだ その”適当なところ”が大当たりで 有料指定席がある大きな大会だったらウン万円しそうな特等席でした 遮るものなく眼の前いっぱいに広がる花火と大きな音 有名花火大会に勝るとも劣らない迫力の晩夏のイベントを堪能できました そして駐車場までの帰りの歩きは 余韻に浸りながらも夏の終わりの寂しさもチラリ…
この後 どれくらい残暑が続くか気になるところですが 山に掛かる雲が 入道雲からいわし雲に変わってきていますので まもなく暑さも和らぎ いつものように木々の葉が彩づく季節となりそうです
2025/08/31(Sun) 16:04:32 [ No.438 ]
|
梅雨は結局平年並みくらいに明けて その後は容赦ない暑さがやってきています
…が、 管理人の個人的な感想としましては ここ数年 具体的には去年一昨年とは暑さの質が違っているように感じています 湿度が幾分か低くて、夜の気温が下がっていることが原因だと思います
比較の問題だとは思いますが 気力をすべて奪っていった去年の暑さは もっと凄まじかったと感じているのです
ただ現実に日が暮れた後の気温の下がり方は 猛暑猛暑と騒がれる以前の宵の口を思わせるもので 22度から23度で始まり 明け方には20度ほどになるので 窓を開けたままだと少し寒く感じるほどです エアコンは当然OFFで大丈夫です
そのほか ホタルの飛ぶ数が多いと感じたり 朝夕のヒグラシの声が目立ったりと ここ2年ほどの夏とは何か違っていて 「やりすぎた!」と思った山の神様がバランスを取ってくれているのではと密かに勘ぐっています 数年ぶりに梅雨明け宣言まで三国峠の残雪も残っていましたし…
これも あくまで個人的な予想ですが 開業以来「猿ヶ京の夏はお盆まで」と言ってきた気候が 今年は復活するような気がしてます はたして いつ山から赤とんぼが降りてくるでしょうか?
本当にお盆過ぎに涼しくなるならば すでに山の夏は折り返しを過ぎました ”短い山の夏”のフレーズの復活なるでしょうか
2025/07/31(Thu) 18:24:40 [ No.437 ]
|
早めの梅雨明けが噂になっていますが 確かにすでに夏の気候となったような気もします
ただ 今のところ猿ヶ京近辺では 夜の気温もしっかり下がり 過ごしやすい初夏ではあります
ここ数年いつものことではありますが 暑い夏とセットで現れるのが山の景色を見事に彩る栗の花です 新緑に覆われた里山が 暫くの間クリーム色に染まるのです
普段はあまり気にかけていない栗の木が こんなに沢山あったんだと思わされる恒例行事となりつつあります
更に時期を同じくして ”ヤマボウシ”や”ミズキ”も同じ色合いで咲きほこるため 黄緑から濃い緑へと色を変えていく山の景色にアクセントが生まれて 真夏へとリズムを取っているようにも思えます
房状の花が落ちた後 金平糖のような栗の赤ちゃんが残り 秋に向けて成長していきます この勢いですと 栗拾いが忙しくなりそうな豊作は間違い無しのようです
2025/06/30(Mon) 19:03:59 [ No.436 ]
|
この季節は新緑が眩しくて目を奪われるのですが 実は空の色がとてもきれいでもあるんです
特に梅雨入りするまでの間は 雲一つ無いという表現がぴったりで 澄みきった青空と残雪の山のコントラストが見事です
残念なことに梅雨に入ってしまうと 一面の雲で景色が奪われ 薄暗く気温も低い日がしばらく続きます
ですが そんな梅雨の間でも 時折雲間から見せる強い陽射しで見事な虹に出会えたりもします
様々な自然の美しい姿をご覧にいらしてください
2025/05/31(Sat) 22:59:28 [ No.435 ]
|
お陽さまが暖かかったり… 風が冷たかったり… 気まぐれな天気で 咲きかけた梅も三分咲きのまま数日…
なんて日がしばらく続いて 気がついたら梅も桜も桃の花まで一斉に開花して とても華やかな春を迎えました 今年はどの花も例年以上に色鮮やかに感じます
春の山は黄色い花が多いんだよと教わった記憶もあるのですが いやいや 黄色はもちろんですが ピンクだって紫だって白だって 本当に色とりどりの花が咲き誇って 景色が明るくなりました
遠くの山を見れば 残雪の白い模様 近くの山では木々の新芽が黄緑に染まってきて これからしばらくは日々色濃く変わっていく様子が楽しめます
画像の花は管理人宅の庭に咲く「ぼけ」 ちょっと名前で損してる気がしますが 漢字では「木瓜」と書いて 淡い色が美しいお気に入りの花です 花が終わると実が付いて ジャムや果実酒に利用できるんです ただし無闇に手を伸ばすと 鋭いトゲで痛いおもいをします
今年も里山の散策には最適な季節がやってきました
2025/04/30(Wed) 21:39:10 [ No.434 ]
|
この冬は気温の乱高下が目立ちましたね 春を思わせる陽気と真冬並みの寒さ… 天気予報でも交互に叫ばれていたような気がします
それでも季節は確実に春に向かっています 首都圏で桜の開花が宣言される頃になると 猿ヶ京では積もっていた雪がグングンと溶けてなくなっていきます
梅の蕾もだいぶ膨らんで薄いピンクに染まってきています そのあと2週間ほど遅れて桜の開花です ソメイヨシノの桜並木はあまりありませんが 山の中にポツポツと咲く山桜が素朴な雰囲気を醸し出します
風に流されてくる雪の粒も そろそろ見納めの季節となりました
2025/03/31(Mon) 17:27:39 [ No.433 ]
|
あっておかしくないと言っていた寒波の襲来が 続けて しかも長期間でやってきました
ここ数年では珍しいほどに気温も下がり ここまでの積雪量は10年ぶりくらい と地元でも大騒ぎでした
調べてみると 首都圏で2週連続で大雪が降り交通が数日にわたって麻痺し 猿ヶ京でも大人の胸の高さまで積もって 除雪が来るまで家に閉じ込められた人が続出したのが2014年の2月の事でした なので正確には11年ぶりと云うことのようです 今回はそこまでは積もりませんでしたが 久しぶりのことに 驚いたり喜んだり…
でも3月になりましたので これからは気圧配置も変わって 温かい日もどんどん増えてくるはずです
雪の下からフキノトウが顔を覗かせるようになれば 春の気配が漂い始めます
2025/02/28(Fri) 19:03:32 [ No.432 ]
|
今シーズンの雪の特徴は 水分が多めということです
雪国の雪よりも首都圏で降る雪に近い感じで 積もってもすぐに溶けていってしまいます
それでも数年前 まだ暖冬が普通になる前のように 予報にない雪が頻繁に舞っている天候は やはり季節の風物詩として嬉しく感じます
まだまだ寒波の襲来があっておかしくない時期が続きます おでかけの際には お車の滑り止めは必ずお持ちください
2025/01/31(Fri) 22:08:28 [ No.431 ]
|
久々にこの時期らしい雪景色の中でお正月を迎えております
自然の中でお過ごしいただくことを目的とした星みる舎では
異常気象や自然災害に見舞われること無く
穏やかな気候になることを願ってやみません
皆様 本年もどうぞよろしくお願いいたします
2025/01/01(Wed) 00:01:42 [ No.430 ]
|
近いところでは 暑い夏と短い秋 思い起こせば 暖冬と寒の戻り遅れた梅雨入りなど 自然のリズムが少し狂っていたような2024年でしたが 年末を迎え いつもどおりの雪景色に恵まれた星みる舎です
自然災害やその他の災い等のない 平穏な2025年になることを願ってやみません
皆様本年もありがとうございました どうぞ良いお年をお迎えください
2024/12/28(Sat) 21:22:28 [ No.429 ]
|
星のささやき 星みる舎/掲示板
- Joyful Note -
- Antispam Version -
hoshi-miru-ie